あなたの愛犬だけの、
オーダーメイドようちえん
「吠える・噛む・引っ張る」「落ち着きがない」「体が弱い」「他の犬が苦手」…
そんな個々の悩みに合わせて、トレーナーが一頭ずつ丁寧に向き合います。
マンツーマンだからできる、“いま必要なこと”に集中したケアとトレーニング。
こんな子におすすめ!
- 問題行動を落ち着かせたい
- 感情が不安定で、すぐ興奮・不安になる
- パピーのうちに社会性としつけをしっかり身につけたい
- 姿勢や歩き方に違和感がある
- シニア期で身体や心のケアが必要
- 病後のリハビリや、自宅介護のサポートがほしい
対応できる内容
(組み合わせ自由)
- しつけ・行動改善吠え・噛み・引っ張り・トイレ・お留守番・物への執着など
- 感情ケア 興奮、不安、依存、分離不安、臆病、神経質など
- 体のケア 姿勢調整、筋トレ、マッサージ、術後のリハビリなど
- 社会化 人・犬への過敏反応、慣らし練習
- パピー育成社会化、家庭マナー、音慣れ、環境慣れなど
- シニア・医療ケア自立支援、排泄サポート、寝たきり対応、体質改善など
しつけ=心を整えること

犬の行動には、すべて理由があります。
私たちは、ただ「問題行動をやめさせる」ことを目的とせず、その背景にある心理や本能的な欲求にアプローチします。
「どうしてこの行動をするのか?」
を一緒に考えながら、犬と人が安心して暮らせる土台をつくります。
もふようちえんのしつけの考え方
- 本能的な欲求を満たす(運動、探索、社会的関わりなど)
- 体と心のバランスを整える(ストレス、不安、苦手の軽減)
- 飼い主様とのコミュニケーション力を育てる
(指示の伝え方、褒め方、境界の示し方)
トレーニングの進め方
-
Step
その子のニーズを満たす
運動・安心できる環境・安心感
-
Step
ベースのしつけトレーニング
落ち着く・指示を聞ける
土台づくり -
Step
行動課題へのアプローチ
+飼い主様への指導一貫した対応で行動の安定へ
-
GOAL
人と犬が、
安心して暮らせる
“ちょうどいい
関係”に。
飼い主様との二人三脚
- 毎回ようちえん日誌で
フィードバック - 練習ポイントを動画で共有
- 月1回程度の練習会・
お散歩トレーニングあり - 定期カウンセリングやLINEでの
相談対応
ようちえんだけで終わらせず、おうちとつながるケアを大切にしています。
飼い主様の「できた!」が、私たちの喜びです。
問題行動は「直す」のではなく「整える」
犬は環境や人との関係性によって、行動が自然に変わる生き物です。
「できない子」ではなく「伝わっていないだけ」。
私たちは、犬も飼い主様も自信が持てる関係づくりを全力でサポートします。
体のケア = からだを整えること

わんちゃんの姿勢・筋力・動き方・痛み・違和感には、日々の生活や感情状態が反映されています。
「歩き方が気になる」「階段を嫌がる」「触ると嫌がる」――
そんなサインに、しっかりと向き合い、未病の段階で整えるケアを行います。
私たちが大切にしていること
- 姿勢のゆがみを見つける
(背中の反り・左右バランス・猫背・股関節の開き など) - 本来のゼロポジションへ戻す
(自然にラクな立ち姿へ導く) - 筋肉の緊張をほぐし、正しく使える体へ
(マッサージ・整体・ストレッチ・筋トレ) - 動きを改善することで、心も整える
(動作がスムーズになると自信や安定感が生まれます)
ケアの進め方
-
Step
全身チェックと姿勢評価
現在の体の使い方・癖・
違和感を把握 -
Step
整体・マッサージ・
筋トレの実施状態に合わせて、
整え→動かすを
繰り返す -
Step
維持ケアとご家庭でのサポート
ご家庭でもできるケアの提案・共有
-
GOAL
未病を防ぎ、
心と体が心地よく
整った状態に。
飼い主様と一緒に整える「体と生活」
- ようちえん日誌で体の様子を
毎回フィードバック - 筋トレやケア方法を動画で共有
(無理なく続けられる) - 月1回の個別カウンセリング/
ご自宅ケア相談も対応 - 歩き方や階段の上り下りなど、
日常の変化もご相談ください
「姿勢が良くなって歩きやすそう」
「触れる時間が増えてうれしい」
「将来の病気予防にもつながると聞いて安心」
―そんなお声を多くいただいています。
心と体はつながっている
体が楽になると、気持ちも穏やかに。
「歩くのが楽しそう」「自分から寄ってくるようになった」
―そんな小さな変化の積み重ねが、健康寿命の延伸と心の安定につながっていきます。
コースタイプ・時間
- 1日コース:
9:00~16:00(送迎あり) - 半日コース:
午前 9:00~12:00 /
午後 13:00~16:00
※延長可(+15分220円)
お悩み相談・
カウンセリング受付中
「どのコースが合っているかわからない」「家でも困っている」
そんなときは、まずはお気軽にご相談ください。